かえるん日記

当たった時は謙虚に。外した時は冷静に。

目標が先か。過程が先か。

チームの目標(ノルマ)を定める際には、まずは目標を定め、それを達成するためにどうしていけばいいか議論するというやり方【目標→過程型】と、今我々はこういう状況で、こういう手段を使って向上することできるのではないかというのを先に議論し、それを基に目標を設定するというやり方【過程→目標型】の2種類がある。どちらがいいかというのにはいろんな議論があるところで、状況依存の問題でもあるし、はっきりとした答えを出すのは難しいだろう。

目標→過程型の問題点

ただ昨今の社会問題の情勢を見るに、日本の企業や学生スポーツ等で多いのはやはり前者なのではないかと思う。上層部がキツめの目標(ノルマ)を設定し、現場がそれに向けて必死に頑張るという具合である。この現実性のない目標と、現実との間の食い違いを埋め合わせるために、残業や根性論等の日本特有の悪い文化が生まれてきたのではないだろうか。

その現実性のない目標(ノルマ)がチームとしての向上を阻害しているというケースもあると思う。企業であれば、無理な残業は生産性の低下に直結するし、スポーツにおいても、根性論による無理なトレーニングは怪我やパフォーマンスの低下に直結する。高い目標を設定することへのメリットも当然あるが、大半のケースで「元も子もない」という結果になってはいないだろうか。

そもそも人間の中には、高い目標を設定し、それに向けて少しずつ目の前の課題を突破していき、最終的にそれが達成されなくても、それに向けた努力を向上に変えられる強い人間もいるが、大半はそうではないと思う。目標への遠さから気持ちが折れて努力をやめてしまい、それによって目の前の小さな課題すらも突破しようとしなくなる弱い人間が圧倒的に多いと思うのだ。

過程→目標型のマネジメント導入の意義

だから日本の企業やスポーツチームには、過程→目標(ノルマ)型のチームマネジメントの徹底が求められていると個人的には考えている。残業、休日出勤、パワハラ体罰などの問題を総合的に顧みた時に、こういった目標設定のマネジメントによって解決できる部分は見かけよりも大きいと思うのだ。

過程→目標型で設定された目標は、大きな向上こそは産まないかもしれないが、「継続的で安定した向上」もしくは「現状維持」が少なくとも得られると思う。これって現代の企業やスポーツチームに1番求められているものなのではないだろうか。無理せず現実的なプランニングを進めることにより、そこには「安定性」が産まれる。日本人は「爆発性」よりも「安定性」を追い求める傾向があり、こういったマネジメントのほうが、実際問題として日本人には適していると思うのだ。

ただこれを考えなければいけないのは上層部の人間であって、現場の人間にとってはだからどうしろっていう話ではあると思う。それはまた日本企業の風通しの悪さの話に繋がってくるので、別の機会に。

kaerun4451.hateblo.jp

 

見切り発車でもいいが、その前に車の状態だけでも確認しておけ。

それではまた明日。

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村